ブラックアウトシールのすすめ

PC のキーボードって、人によって使いやすいタイプが違って面白いですよね(・∀・)
私の周りは静電容量無接点方式の US 配列を使われている方が多いかと…
HHKB とか確かにカッコイイな〜って思います(^皿^ )
私の場合はちょっと特殊かもしれませんが、パンタグラフに JIS 配列が使いやすいです!
(多分ずっと使ってからだと思います)
ただ JIS のキーボードは大体こんな感じで平仮名が表記されています。。。
(Wikipedia より拝借)
JIS 配列使ってるので仕方ないっちゃ仕方ないんですが、この平仮名はいらないんですよね…
それに平仮名が何となくダサい(^^;
「ならばいっそ隠してしまおう」と思い立ち、色々と調べてみたところ「ブラックアウトシール」なるものを発見!!
早速貼ってみました(*・ω・)ノ
ブラックアウトステッカー BOS04-JIS
Mac 本体に貼った場合はこんな感じです(・∀・)
ブラックアウトステッカー Pro numeric BOSP-J
こちらは先日購入したキーボードに貼った感じです(*・ω・)ノ
ちなみにどちらも妻が休みの時に貼ってくれました(๑•̀ㅂ•́)و✧
どちらもホームポジションと 5 と 10 の場所は分かりやすくなっています。
最初は少し慣れなかった…特に記号関連は慣れるまで大変だったのですが、いざ使っていくと慣れるものですね〜
まだ多少の打ち間違いはあるものの、多分そこまでタイピング速度は変化が無くなったと思います(・∀・)
これを貼ってからの変化は、まずキーボードの目視が格段に減りました!
その分だけ首や目を動かす必要もなくなったので、姿勢的にも楽になったんじゃないかと思います。
そして 1 番の変化は疲れが減ったことだと思います(`・ω・´)
確かに首や目を動かす回数が減ったこともありますが、元々 JIS 配列は視覚情報が多いキーボードなので、それを見なくなったことに起因しているのかな?と…
見なくなるだけでここまで疲れが減るものなのか〜と驚いています!!
HHKB などは無刻印が販売されていますが、同様に各社でも無刻印のキーボードを販売してくれるようになると嬉しいですね(^w^)
ということで、ブラックアウトシールを貼ると最初は少し大変だけど疲れが減るよ!…というお話でした。
またちょっとしたライフハック(?)があれば記載したいと思います!