※ この記事は公開されてから1年以上経過しているため、情報が古い可能性があります。

少し前の話になってしまいますが、Google I/OでKotlinがサポートされるようになりました!
個人的なアプリはKotlinで作ってきましたが、正式サポートは嬉しいですね(・∀・)
ただ、相変わらずAndroidアプリ自体はJavaで書いた方が楽ではあるでしょうから、そのあたりの見極めも大事にしていきたいところです♪

Kotlinの時もそうだったのですが、新しい言語とFW、同時に覚えるのは大変だと思います。
少なくとも「ScalaとPlay2」とか「ScalaとSkinny」みたいなのは挫折してしまいました(´・ω・`)
そういえば「RubyとRails」も1度挫折しています…
きっと「KotlinとAndroid」でも挫折してしまっていただろうと思います。

でもKotlinを挫折しなかったのは「Android」はJavaを通じて知っていたからではないかと思っています。
つまり「ScalaもFWが違えば覚えられるのでは?」という考えになりました。
そこでJava界隈ではメインのFWとなりつつあるSpringbootと合わせてみることに…
これがバッチリでした!
Scalaを覚えていけそうです♪

こういう思いは是非共有しなくては( `・ω・´)

ということで、今回OSSを作ってみました(^^)
SpringbootをScalaで動かします!
もう名前もまんま「Scalaboot」です(笑)

せっかく作ったなら、Paasあたりにデプロイできるようにしたいと思うところ…
なのでソースを見てもらえれば分かるかと思いますが、Herokuへデプロイしても動くようにしてあります。 この作成手順はQiitaに書きました!

本当に土台だけなので、これから少しずつライブラリやテストを追加していこうと思います。
ということで、Scalabootのお知らせと「新しい言語はFWと別に覚えるといいよ」という経験をしたお話でした(*・ω・)ノ

ちなみに「RubyとRails」は「RubyとSinatra」でRubyを覚えてから試したら、覚えられました!
オジさんエンジニアはたくさんのことを同時に覚えられないようなので、1つずつ着実に覚えるようにしたいと思います!